ほんとの出会い系ブログ

今まで出会った本をご紹介します。人気の作品や良書と呼ばれる本が多いと思いますので、出会いのきっかけになれば幸いです。

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

2017年の第156回直木賞を受賞した作品です。3年毎に日本で開催される国際ピアノコンクールが舞台で、100人近くのコンテスタントが第1次から第3次予選、そして本選を経て優勝を目指します。物語はその中の4人のコンテスタントにスポットを当てて進みます。

風間塵は父と各地を転々とする16歳の少年です。彼の自由で独特な演奏スタイルは、物語を通して様々な人に影響を与えます。

かつてピアノの天才少女と呼ばれCDデビューも果たしていながら、ピアノの指導者でもありマネージャーでもあった最愛の母の死以来、人前でピアノを弾くことを避けていた栄伝亜夜は、20歳になった今、再びコンクールに臨みます。

楽器店勤務の社会人である高島明石は、自分の音楽家としての最後のコンクールと覚悟して、応募規定年齢ぎりぎりの28歳で挑戦します。

名門ジュリアード音楽院から参加する日系の19歳マサル・カルロス・レヴィ・アナトールは、高い演奏技術と豊かなセンスを兼ね備え、優勝候補と目されています。

本作品の魅力のひとつは、4人それぞれのコンクールに対する思いや、音楽についての考え方、演奏に臨むまでの心理が、予選から本選を通してとても丁寧に描かれることです。年齢や経歴、性格も様々ですが、音楽へ対する清々しいほどのまっすぐな姿勢は、4人それぞれを応援したくなるような気持ちにさせられます。

もうひとつの魅力は、演奏の描写です。クラシック音楽の演奏を時には風景のように、時には物語のように、演奏者の心情と絡めながら描き想像を掻き立てます。コンクールやクラシック音楽に馴染みがない人でも本作品ではコンクールの緊張感や会場の興奮、そして壮大な演奏を感じられるのではないかと思います。

本作品は表現豊かな音楽小説であり、若者たちの爽やかな群像小説でもあります。

Lean Analytics

Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 (THE LEAN SERIES)

Lean Analytics ―スタートアップのためのデータ解析と活用法 (THE LEAN SERIES)

リーンスタートアップの中心的なコンセプトは「構築」「計測」「学習」のプロセスとされています。このプロセスによって製品やサービスのリスクを特定し、効率的に開発を進めることができます。本書はこのプロセスの中の「計測」に注目しています。

製品やサービスを新たに開発する際、または、すでに運用しているサービスを改善する際、やみくもに手をつけるのではなく、データに基づいて効果の検証と改善を繰り返すことが良いということはよく聞きます。ところが、データを取得して保存・検索する仕組みを作ることはできても、どのようなデータを取得(計測)すべきで、取得したデータをどのように扱えばよいかがよくわからないという開発者は多いのではないでしょうか。それには唯一の答えがあるわけではなく、製品やサービスの種類によって多種多様と言えます。

そこで本書は、次のような主要な6つのビジネスモデルを対象に、それぞれで見るべき指標(取得すべきデータ)を解説します。

  • ECサイト
    Amazonのような小売業のビジネスモデルです。訪問者がサイトで商品を購入するとそれが収益となります。
  • SaaS
    GmailDropboxのようなソフトウェアをオンデマンドで提供するビジネスモデルです。利用者が支払う月額料金のような形で収益を得ます。
  • 無料モバイルアプリ
    iPhoneAndroidのようなスマートフォンアプリによるビジネスモデルです。アプリ内の広告や課金機能によって収益を得ます。
  • メディアサイト
    Google検索エンジンや多くのニュースサイトのようなビジネスモデルです。広告が主な収益源です。
  • ユーザー制作コンテンツ
    WikipediaYouTubeのようなユーザーがコンテンツを制作することで成り立つビジネスモデルです。広告や寄付から収益を得ます。
  • ツーサイドマーケットプレイス
    オークションサイトのような販売者と購入者を結びつけるビジネスモデルです。購入者と販売者の取引が成立したときに収益を得ます。

また、自分たちが作る製品やサービスが、成長のどの段階(ステージ)にいるかによっても注目すべきポイントは異なります。本書は次のようなステージを定義し、そのステージでフォーカスすべき指標を示します。

  • 共感
    ターゲットとする市場を理解し、多くの人が気にかけるような解決すべき課題を見つけ、その課題に共感する段階です。インタビューやアンケートが有効です。
  • 定着
    課題を解決する製品・サービスを構築し、それが受け入れられ、ユーザーが定着するかどうかをテストする段階です。
  • 拡散
    製品やサービスが定着したら新規顧客の獲得を考える段階へと移ります。これには自然的拡散、人工的拡散、クチコミの3種類の拡散方法があります。
  • 収益
    収益の最大化と最適化にフォーカスする段階です。
  • 拡大
    収益が生まれビジネスが軌道に乗ったらプロモーションや販路拡大に投資する段階です。

本書には「ケーススタディ」として実際の企業の事例が数多く紹介されています。抽象的になりがちな解説もこの事例が理解の手助けとなります。

本書のタイトルには「スタートアップのための」とありますが、組織内起業家向けの章もあります。本書の内容はスタートアップ企業だけでなく、すでにサービスを運用し、収益を得ているものの、成長が鈍化した企業や新たな事業を生み出したい企業にも役に立つでしょう。本書を読むと開発者自身が適切な指標を理解することの重要性を感じさせられます。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。9

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。9 (ガガガ文庫)

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。9 (ガガガ文庫)

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」第9巻です。生徒会選挙後のクリスマスイベントのエピソードが描かれます。

第8巻の生徒会選挙が終わって少し経った12月半ば、奉仕部の部室には表面上今まで通り過ごしている3人の姿がありましたが、修学旅行と生徒会選挙の出来事によってその関係はギクシャクしたままでした。そこへ、再び一色いろはが部室を訪れます。今度の依頼は、生徒会が受けている、海浜総合高校との合同クリスマスイベントの仕事がうまく進んでいないので手伝ってほしいというものでした。ところが、八幡は雪ノ下の気持ちを推し量って奉仕部としての協力を断ってしまいます。

部としての協力を断った八幡ですが、生徒会選挙の一件で一色いろはに責任を感じていたため、個人的な協力を申し出ます。こうして八幡と一色いろははイベントの会議が行われるコミュニティセンターへ通うことになります。しかし、イベントの進捗は八幡の想像以上に思わしくないものでした。イベント当日までの時間はじりじり減っていき、できることも予算も限られていきます。解決策を見つけられない八幡は、ある日街で偶然会った平塚先生にアドバイスをもらい、イベントと奉仕部の今後についてひとつの結論に至ります。それは八幡を今までと違う行動に移させました。

第9巻の前半まで奉仕部は、第7巻の修学旅行と第8巻の生徒会選挙が原因で生まれた沈鬱な雰囲気を引きずっています。しかし、後半で奉仕部のそれぞれから珍しく感情があふれでるような場面があり、そこから奉仕部の関係性は改善していきます。それぞれの言動にちょっとした変化が生まれたように見えます。7巻と8巻の出来事はここに至るためにあったとさえ思えます。前巻までにモヤモヤが残った読者の方にはぜひ読んでほしい巻です。

honto.hatenablog.jp

ビッグデータ・コネクト

日本のIT業界、特にITゼネコンとも呼ばれる多重下請け構造の中で働くエンジニアと、サイバー犯罪対策課の刑事、そして彼らの関わる犯罪捜査を描くミステリー小説です。

主人公は京都府警サイバー犯罪対策課の万田警部です。万田は、滋賀県警捜査一課長の沢木からある事件の捜査協力を依頼されます。その事件とは、滋賀県大津市に建設中の官民複合施設「コンポジタ」のシステム設計・開発に携わっていたエンジニアの月岡が行方不明になり、間もなく犯人から、月岡のものと思われる切断された右手親指の写真が添付された電子メールがマスコミに送られてきたというものでした。この電子メールは、通称XPウィルスと呼ばれるPC遠隔操作ウィルスに感染したPCから送信されていたため、XPウィルス作成者として逮捕され不起訴となった元派遣エンジニアの武岱に協力を依頼することになります。

本書はサイバー犯罪を描く小説なのでITに関する記述がしばしば登場しますが、いくつか興味深い点があります。ひとつは日本のIT業界の描写です。大規模プロジェクトでみられるような中小SIer多重下請け構造や、その末端のエンジニアの労働環境が生々しく描かれる点はミステリー小説の中でも比較的珍しいのではないでしょうか。もうひとつは技術に関する記述です。著者の藤井太洋さんはソフトウェア開発の経験があり、サイバー犯罪の仕組みやITを使った捜査の手法に実在の技術やソフトウェアを絡めているため、ストーリーにリアリティを感じることができます。

また、本書は2015年に出版され、PCの遠隔操作ウィルスや個人情報の流出といった事件、図書館(公共施設)の民間委託やマイナンバー制度などの近年の現実の出来事を連想させるような要素が盛り込まれている点も、近未来のSFというよりは今まさに起きようとしているかもしれないという感覚にさせてくれます。警察小説やミステリー小説好きな方はもちろん、エンジニアの方にも楽しく読み進められるのではないでしょうか。

流れ行く者: 守り人短編集

流れ行く者: 守り人短編集 (新潮文庫)

流れ行く者: 守り人短編集 (新潮文庫)

精霊の守り人」から始まる「守り人シリーズ」の女用心棒バルサの、13歳頃のエピソードを綴った短編集です。「守り人シリーズ」本編でも触れられていますが、この頃のバルサはジグロと共に故郷カンバル王国からの追手から逃れる生活をしており、一つの場所に長くとどまることはありませんでした。それでも新ヨゴ皇国にいるときは呪術師トロガイのところに世話になっており、そこで年下のタンダとたまに遊んであげたりします。

この短編集では国を揺るがすような大きな事件や不思議な現象が起こるわけではありませんが、代わりに日常生活が多く描かれます。それはバルサやタンダの日常なのですが、二人の日常は両極端といえます。タンダの家は野良仕事をしているため、タンダも親兄弟と一緒に毎日朝から晩まで働くという代わり映えの無い日常です。ただし、タンダはたまに山の中へ入り、呪術師トロガイに会いに行きます。それはトロガイに自分が見た不思議なものが何なのかを相談したり、バルサに会えるからです。タンダの日常はせいぜい自分の家や村、トロガイのいる山の中で済んでしまいます。

一方、バルサの日常は、とどまっている場所によって大きく異なります。トロガイのところにいる時は比較的平穏ですが、隣のロタ王国へ行った場合は、ジグロが用心棒をしている酒場で給仕をやって生活費を稼ぎますし、ジグロと一緒に隊商の護衛士に混ざることもあります。当然、命の危険を伴う場面にも遭遇します。

このように両極端な日常を過ごしている二人ですが、「守り人シリーズ」本編と同様、お互いに気にかけていることがよくわかります。それは大人になった二人よりもより直接的で感情的なもので、「二人が子供の頃はこんな感じだろうか」という想像を見事に物語にしてくれたような気がします。

honto.hatenablog.jp

鹿の王

2015年本屋大賞第1位、第4回日本医療小説大賞受賞の作品です。著者は国際アンデルセン賞受賞作家で、「守り人シリーズ」でおなじみの上橋菜穂子さんです。架空の国や民族が登場するファンタジー小説であり、病の症状や感染経路、予防、治療などを緻密に描写する医療小説でもあります。

この作品の主人公は二人とされています。一人目は戦士団「独角」の頭でありながら、戦に負けてアカファ岩塩鉱の奴隷となったヴァンです。物語は、アカファ岩塩鉱が山犬のような獣に襲われるところから始まります。獣に噛まれた岩塩鉱の奴隷たちがまもなく謎の病を患って死んでいく中、ヴァンだけが噛まれたにもかかわらず生き残ります。ヴァンは同じく獣に襲われたであろう岩塩鉱の厨房で見つけた一人の幼子を連れて、岩塩鉱から逃亡します。

もう一人の主人公は、優秀な若い医術師ホッサルです。ホッサルはアカファ岩塩鉱の奴隷たちの死体の状態から、250年前に古オタワル王国を滅ぼした原因とされる黒狼熱という病の可能性があるとして調査を進めます。調査の過程で岩塩鉱からヴァンが逃亡したことを知り、病に関する手掛かりを期待してモルファ氏族のサエに跡追いを依頼します。

物語はヴァンとホッサルそれぞれの視点で展開していきます。アカファ岩塩鉱を襲った獣の正体は何か。獣はどこから来たのか。なぜヴァンは生き残ることができたのか。病の治療方法や感染が拡大する可能性はあるのか。これらの謎は、支配する側の東乎瑠帝国と支配される側のアカファ王国の関係、東乎瑠人やオタワル人、火馬の民、山地の民など、民族ごとの風習や地域の特性といった様々な要素が絡み合いながら、物語が進むにつれて徐々に真相に近づいていきます。

本作品ではタイトルにもあるとおり動物が重要な鍵を握っています。動物もまた、魅力的な世界観を形作る要素のひとつとなっています。文化人類学者でもある上橋菜穂子さんが作り出す壮大で魅力的な世界にぜひ触れてみてください。

honto.hatenablog.jp

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。8

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」第8巻です。修学旅行後の生徒会選挙のエピソードが描かれます。

第7巻の修学旅行の一件で八幡と雪ノ下の間には溝ができてしまい、それがきっかけで八幡は妹の小町とも喧嘩してしまいます。奉仕部でも沈鬱な雰囲気が流れる中、平塚先生が依頼人として城廻先輩と一色いろはを連れてきます。相談の内容は、生徒会長立候補者として承認された一色いろはを当選させたくないというものでした。八幡は自らの応援演説で落選させる案を出しますが、修学旅行と同じ結果になることを察した雪ノ下は反対し、八幡とは別行動することになります。こうして奉仕部は自由参加の部活となってしまいます。

選挙が近づいたある日、八幡は平塚先生に呼び出されて雪ノ下が生徒会長に立候補することを知らされます。文化祭の時のように一人で抱え込んでしまうことを危惧した八幡は、雪ノ下に確認しますが雪ノ下の意志は変わりません。さらに、由比ヶ浜までが立候補すると言い出します。奉仕部がばらばらになってしまいそうになる中、八幡は新たな解決策を模索します。

第8巻の八幡は、修学旅行の出来事が原因で、全体を通していつも以上に陰鬱なイメージです。それは一色の相談事が解決に至った後でも変わりなく、心に引っかかるものがある様子です。それゆえ、最後に由比ヶ浜が八幡を労うシーンは、八幡のそのような心情を思いやるような優しさが表れていて印象的です。

honto.hatenablog.jp